トレーナーという言葉は、自分が学生だった10年前と比べてもものすごい勢いで広がり、今やたくさんの学校ができ、毎年たくさんのトレーナーが誕生していきます。
学校でたくさんの科目を勉強し、たくさんの実技や実習の経験を積んで、同世代の学生さんより学ぶ意識が高い学生さんが非常に多いのではないかと思っています。
しかし、ヒトの身体は教科書通りに動くことが全てではありません。学校でたくさんのことを学んで自信をつけ、いざ現場へ!と意気込んで出てみたものの、こんなはずじゃないと打ちのめされることも少なくないかと思います。自分も今でもそのようなことがたくさんあります。
学校で学ぶ内容は、基本となるもので非常に重要です。ただ学校で学んだ内容だけでは足りないことも事実です。
ここでは学校で学んでいる内容を基に、実際の現場で起こっている問題に繋げていくために理論や実技の勉強を一緒にしていきます。
★基本的には学生さんを対象としておりますが、インストラクターの方や興味のある方で、基礎から勉強したいという方もお待ちしております。
お申込はこちらから。
<主なカリキュラム内容>
理論編
●総論、考え方
・局所と全体
・PDCAサイクル
・トレーナーの働き方
・チームとパーソナル
・実際のチームでのスケジュール
●解剖学
・各関節の構造
・各関節の動き
・運動連鎖
・筋のフォースカップル
●生理学
・炎症反応
・筋の相反抑制
・組織の治癒過程
●評価
・可動域、MMT
・姿勢評価
・スペシャルテスト
・動作評価
・アセスメントとスクリーニング
・スタビリティとモビリティ
●傷害各論
・スポーツ障害
・手術方法
・リハビリプログラム作成
・アスレティックリハビリテーション
実技編
●エクササイズ実技
・運動療法としてのエクササイズ
・ウォーミングアップ
・パフォーマンスアップの為のエクササイズ
・障害予防の為のエクササイズ
●テーピング実技
・固定の為のテーピング(ホワイト、伸縮テープ)
・動作改善の為のテーピング(キネシオテープ)
※テーピング代は別となるので、ご自分でお持ちいただくかこちらでも販売しています。
●徒手療法
・パートナーストレッチ
・関節モビリゼーション
・筋膜リリース
といったような内容を行っていきます。
理論と実技を組み合わせながら、毎週テーマを決めて内容を変えて行っていきますので、スケジュールについてはこちらをご覧ください。。
<開催日>
毎週月曜日 20:00~22:00
※都合により中止となる週もございます。ご了承ください。
基本的には、理論約1時間、実技約1時間という内訳で考えていますが、内容によって変わってきます。
<料金>
学生 ¥1,000
一般 ¥3,000
参加したいときに申し込み頂いて参加する形です。
<定員>
各回8名まで
<持ち物>
運動できる服装
キネシオテープ(なければ購入も可能です)
筆記用具
自分が使っている解剖学の本
<申し込み>
先着順・予約制
お申込はこちらから。
スケジュールや内容はこちらをどうぞ。
学校の勉強では、教科書があって先生がそれについて解説していき、生徒がノートに取るという形が最も多いかと思います。主にインプットする作業です。
ここではインプットももちろんですが、今までにインプットしてきたものを自分で咀嚼して消化吸収した上で、アウトプットしていく勉強を主にしていきたいと考えています。
そして、いろんな現場経験を積むことで学校とは違った学びの場として提供していければと思っています。
●同じ志を持った仲間が増える。
他の学校の学生さんと知り合うことで、他の学校ではどんな勉強をしているのか、すごくいい刺激をもらえると思います。
参加者の中には、ATの勉強をしている学生さんもいれば、鍼灸や理学療法、栄養士や教師など様々な専門性を持った学生さんが参加しています。
そのような仲間が増えることで、自分の幅が広がることは間違いないと思います。
●現場での実習も可能
継続的に一緒に学んだ上で、ある程度の知識や技術がある学生さんには、希望するようでしたら当施設の契約チームなどでアシスタントで活動してもらうことも可能です。ただ見学するような実習ではなく、いちトレーナーとして一緒にチームのサポートをしてもらいたいと思っています。
※現在2名の学生さんに一緒にチーム帯同してもらっています。
●少人数なので知りたいことを学べる
ある程度のカリキュラムはこちらで決めていますが、参加する学生さんが主体性をもって学んでもらいたいので、「このようなことを学びたい」というようなことがあれば、その内容をみんなで一緒に学んでいきたいと思います。受け身になるのではなく、常にディスカッションできるような、そんな会にしていきたいと思っています。
たくさんのご参加お待ちしております。
参加希望の方は、お気軽にメール下さい。